※11月12日更新!!
どうも!くまおさです♪
今回の「カンブリア宮殿」神経営者紹介は
あの女子に大人気の食のセレクトショップ
【ディーン&デルーカ】の横川正紀代表!
横川正紀さんのプロフ、経歴、
そして父親が超有名な企業のスゴい人だったのでご紹介!!
さっそくいってみよ~!
ディーン&デルーカ代表・横川正紀さんのプロフ!どんなお方?
名前:横川正紀(よこかわ・まさき)
生年月日:1972年生まれ (46歳)出身地:東京都 職業:実業家
役職:株式会社ウェルカム代表取締役
学歴:京都精華大学美術学部建築学科卒業
横川正紀さんのお店ディーン&デルーカって
どんなお店かっていうと、
簡単にいえば世界中の美味しい物を取り寄せた
NY発のセレクトショップ。
日本上陸後、人気が広まり
事業がどんどん拡大されている今大注目のお店!
横川正紀さんは
ディーン&デルーカ以外にも複数の会社を運営!
CIBONEやTODAY’S SPECIALをはじめとした
インテリアやライフスタイルブランドのお店などがある。
(めっちゃオシャレなお店!)
(店内にはカフェも併設してるよ!)
ほかにも公共施設や
コンセプトストアのディレクション業務、
内装設計、コンサルタント業務など活動が幅広い。
マルチな実業家ってイメージ!
ディーン&デルーカの創始者はイタリア人?
ディーン&デルーカは
日本に上陸して15年になるらしい!
結構長いんだなぁ。
横川正紀さんが手がけたのが初だったそう。
ディーン&デルーカの名前の由来は
創始者の名前なんだって!
創始者は二人いて、
ジョルジオ・デルーカさんとジョエル・ディーンさん。
二人あわせてディーン&デルーカ。
(店の名前決める時、
どっちの名前が先か揉めなかったんかな・・・笑)
ちなみにイタリア人。
二人は最初から起業家だったわけじゃなかった。
ジョルジオ・デルーカさんは元歴史の教師。
ジョエル・ディーンさんは元出版社のマネージャー。
(ちょっと意外だよね!)
今でこそ大企業だけど、
元は小さなチーズ屋さんから始まったエピソードが!
アメリカに来たイタリア人のお二人は、
故郷イタリアのチーズの素晴らしさを地元に広める為に
お店を作ったのがきっかけなんだとか。
「美味しいチーズを食べてもらいたい」
そういう気持ちでお店が始まったらしい!
横川正紀さんは子ども時代からスゴかった!?
横川正紀さんは
大学で建築の勉強をしていて、
高校生の頃から都市計画のお仕事に
携わりたい夢があったんだって!
(高校生で都市計画って概念すら
普通はでてこないよねw)
ただ勉強しているうちに
学校が教えるやり方に違和感を感じるようになり、
「建物の建て方ばかり教えて、
そこに住む人々の生活を考えてない」
と、疑問を持つようになったそう。
(考え方がもうレベル高い!)
そこから父親が外食関係のお仕事だったこともあり、
ただ建てる建築よりもそこでの人々の生活など、
「中身」の方に興味を持つようになったという。
ただ当時はまだバブル時代真っ最中。
そのバブルが突然はじけてしまった。
めちゃくちゃあった建築系の求人がほとんど
無くなってしまったのがきっかけで、
雑貨・インテリアの業界に入ったとのこと。
横川正紀さんがディーン&デルーカを手がけたきっかけは?
高校時代から
アンティーク家具のバイトをしてて、
もともとインテリアが大好きだったのもあるみたい。
最初に手がけた事業もインテリアのお店!
ディーン&デルーカに出会う前は
インテリア関係の事業をされてたとは。
「食」に関わる事業をするようになったきっかけは
当初はお店になかなかお客さんが来なくて、
お客さんを呼ぶ1つの手段としてカフェを併設したのが
はじまりだったそうだよ!
そのカフェ併設のお店は当時は斬新で、
お客さんがいっぱい来るようになったとか!
やっぱり時代先取りの考え方がスゴい。
当時カフェブームだったのも影響してたらしい。
そうして大成功を収めた横川正紀さん。
今の事業の相談をしている相手から、
NY初のお店「ディーン&デルーカを日本でやらないか」
と誘われたのがきっかけで
日本上陸に向けて動き出したのでした。
そこで食べるのが外食、
お惣菜を持って帰るのが中食です。
家具屋をやっていると、
家でご飯を食べることって大事で、
自分の好きな家具・雑貨・空間・音楽が
自分の家にあるとしたら、
きっと自分の家で料理したくなるし、
なかなか自分だけじゃ作れないときは、
おいしいお惣菜があったらうれしい。
男でも料理したくなっちゃうようなスーパーとか
グローサリーがあったらいいよね、
みたいな思いがありました。
だから「なんでDEAN & DELUCAみたいなお店が
日本にはないのかな」って思っていたんです。(横川正紀さん・インタビューにて)
引用元:www.1101.com
「ディーン&デルーカのような
食のセレクトショップが日本には必要」
当時から横川正紀さんは
そう強く思ってたそう。
(やっぱり一流の事業家の方は
常に先を見て動いてるんだなあ・・・)
ディーン&デルーカ代表・横川正紀さんの経歴と活動は?
横川正紀さんの経歴・活動
2000年:株式会社ジョージズファニチュアを設立
インテリアショップ「George’s」開店。
2001年:ライフエディトリアルストア「CIBONE」を開店。
2003年:NY初の「DEAN & DELUCA」を始めて日本で展開。
2010年:株式会社ジョージズファニチュアから
株式会社ウェルカムに社名を変更する。
2012年:ライフスタイルショップ「TODAY’S SPECIAL」設立。
2016年 株式会社ウェルカムと
株式会社ディーン&デルーカジャパンを
株式会社ウェルカムに合併
大成功されている横川正紀さん。
でも最初から絶好調!ってわけではなく。
ディーン&デルーカをが日本に上陸する際、
いろいろと苦労されていた!
そもそもインテリアの事業をしていたので、
「食」に関する知識も経験もまったくなかったそう。
なので父親に相談し、
最初は父に事業を譲る気持ちだったんだとか。
だけど想像以上に事業が難航し、
横川正紀さんが引き継ぐことになったとのこと!
この時に
ディーン&デルーカジャパンが誕生。
ちなみに初の出店は東京の「丸の内」!
そこでカフェを始めたのが最初だった。
(その時の様子がこちら↑)
なんと当時はまだ3店舗くらいしかない状態でも、
赤字経営でたいへんだったそう!
(意外だよね?)
日本初のディーン&デルーカは
お客さんからも待ってました!と期待されていたはず。
話題にもなるし。
なのになぜ赤字だったのか?
流行ってそうなのに不思議!
横川正紀さんは当時を振り返ってこう言われてた。
最初は全部、直輸入でした。空間もそのままに、POPまで全部英語でやってみたり、お魚も丸のまま並べたりね。スタイルで売っていたけど、誰も買わない。いけすで売っていたカニが、いけすから脱走したり……。まぁいろいろ失敗しました。
3年目くらいで限界を感じ、方針の転換を迫られました。
それから横川正紀さんは、
色々悩んだ末に
創始者の方に相談に行ったらしい。
そして
日本でお店を出すのに、
本場NYのやり方そのままを提供してしまっていた。
だから
日本人のライフスタイルや
ニーズに合わなくて、
結果的にうまく行かなかったことに気づいたそう。
考えてみれば、創業者はアメリカで本物の食文化を伝えようと思って、事業を始めているわけです。僕が真似していたのは精神を抜いた表層的なものだった。
僕たちはそれがかっこいいと思ったことがきっかけではあったけれど、自分たちの足元である日本にも素晴らしい食文化がある。それを伝えていくのがDEAN & DELUCAの本質ではないのかと気づいたんです。
作り手に近い市場巡りを体験できるように、都市生活にあわせて使いやすいように、「編集」して届けていくことが大事なんだと。しっかり食文化を伝えるという精神を大事に事業を展開すれば、当然だけど日本語で丁寧なPOPを作るし、日本の食材も使うことになるわけです。
それまで3年間もの間、
アメリカで生産者の方と生活して
彼ら生産者が何を大切にしているかなど学ばれたんだとか。
ここまで徹底的に学んで研究を重ねたなんて
スゴすぎる。
どんな成功者の方も、
その成功の裏にはこうして
コツコツと積み重ねていったものがあるんだなあ・・・。
横川正紀さんの父はあの大企業の社長なのか?
横川正紀さんの父親はいったい誰なのか。
はい。もう写真でおわかりかと笑
すかいらーく創業者の一人。
横川 紀夫さんが
横川正紀さんの父親になります!
横川の名字と食に関する事業で
察しのいい方はぴんときたかも?
ご存じすかいらーくは「ガスト」や「バーミアン」など
有名どころの外食産業の会社!
横川正紀さんは父の横川紀夫さんに
「食」に関する相談をよくしていたんだとか。
横川正紀さんがディーン&デルーカの
日本進出の話を持ちかけられた時も、
「これからはライフスタイルが大事になってくる」
と、横川正紀さんと同じ考えをされていたらしい!
「食」のセレクトショップは
これからの日本に必要だと
横川正紀さんに協力してくれていたみたい。
こんな強力な相談者がいたら、
横川正紀さんもきっと
心強かったんじゃなかろうか?
この記事のまとめ
今回はディーン&デルーカの代表、
横川正紀さんにスポットをあててみました♪
横川さんのお店は
これからも日本人のライフスタイルに合わせた
「食」のお店として
どんどん活躍されていくこと間違いなし!
これからも大注目のお店ですね♪
それでは今回はこのへんで。
最後まで読んでくれてありがとう~!!
※カンブリア宮殿関連記事はこちらから!
田園プラザ社長登場回。
天童木工社長登場回。
キッコーマン社長登場回。