2019年10月24日(木)22時から放送の【カンブリア宮殿】は、あの有名な企業キッコーマンの名誉会である【茂木友三郎】さんが出演!
カンブリア宮殿は今の経済界で活躍している著名人が登場するトーク番組です。
毎回社長の金言が出てくるのですが、
今回はどんな金言を聴くことができるのでしょうか?
出演される社長のお言葉、毎回チェックしてますが結構好きです♪
言葉の中に凝縮された想いが胸にグッときます!
過去のカンブリア宮殿の金言(一部抜粋) 引用元:カンブリア宮殿ホームページ
そして気になる今回のカンブリア宮殿の内容がこちら!
江戸時代に商売を始め、会社としても既に100年の歴史を誇るキッコーマンを世界的メーカーに育てた”レジェンド”茂木名誉会長をゲストに迎えたスペシャル企画。衰退市場にありながら、なぜ、キッコーマンは成長を続けられるのか? 世界で勝つ秘密は?茂木が仕掛ける奇跡的経営の全貌に迫る!
茂木名誉会長の語る世界で勝つ秘密など、気になるところですね!
一体どんな戦略で挑んだのか?
1から積み上げてきた成功者のお言葉はとても興味深いです。
キッコーマンといえば知らない人はいないくらい超有名な大企業。
しかし超有名なのに、よくよく思えばどんな企業なのか知ってるようで知らない!
醤油のイメージが強い!と思い。
- その100年の歴史を誇るキッコーマンの歴史とは?
- 名誉会長である茂木友三郎さんとはどんな経歴を持った人物なのか?
- 歴史ある茂木家の家系図とは?
- キッコーマンとは醤油のイメージが強いけど、実際どんな会社?
今回気になったので調査してみました!
番組が始まる前に予備知識として知っておくと、さらに面白いんじゃないかなあと思います。
今までのイメージが変わるかも?
それでは行ってみましょう♪
茂木友三郎さんの経歴とプロフィール
経歴の詳細はこちら!
【職歴】
1958年 4月 キッコーマン株式会社 入社
1977年 3月 同 海外事業部長
1979年 3月 同 取締役
1982年 3月 同 常務取締役
1985年10月 同 代表取締役常務取締役
1989年 3月 同 代表取締役専務取締役
1994年 3月 同 代表取締役副社長
1995年 2月 同 代表取締役社長CEO
2004年 6月 同 代表取締役会長CEO
2011年 6月 同 取締役名誉会長 取締役会議長(現任)【公職及び主要な団体活動】
1987年 5月~ 米国ウィスコンシン州 名誉大使
1995年 4月~2003年4月 社団法人 経済同友会 副代表幹事
1998年11月~ 慶應義塾 評議員
2000年10月~ 米国コロンビア大学 名誉理事
2001年 1月~ 2007年1月 文部科学省 中央教育審議会 委員(副会長)
2001年 6月~ HOYA株式会社 取締役
2002年 5月~ 日本経済団体連合会 常任理事
2002年 6月~2007年6月 東京ガス株式会社 取締役
2002年12月~ 日独フォーラム 日本側座長
2003年 1月~ 日本米国中西部会 会長
2003年6月~2007年6月 帝人株式会社 取締役
2003年 7月~ 新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)共同代表
2003年 7月~ 日韓フォーラム 日本側座長
2005年 7月~ 明治安田生命保険相互会社 取締役
2006年11月~ 慶應義塾 理事
2007年 1月~ 行政減量・効率化有識者会議 座長
2007年 4月~ 社団法人 経済同友会 終身幹事
2009年10月~ 行政刷新会議 議員【賞罰】
1999年11月 藍綬褒章
2003年 5月 オランダ王国オレンジ・ナッソー勲章
2006年 5月 ドイツ連邦共和国功労勲章大功労十字賞【主要著書】
『海外現地生産のすすめ方』 東洋経済新報社 1975
『国際ビジネス学入門』 実業之日本社 1969
『醤油がアメリカの食卓にのぼった日』 PHP研究所 1983/04
『摩擦なき国際戦略』 セルネート出版 1988/12
『美味良縁 二十五人の昼膳交友録』 日経BP企画 2002/05
『キッコーマンのグローバル経営』 生産性出版 2007/10※2011年12月時点のまとめ
※補足
職歴:2014年公益財団法人日本生産性本部会長
これだけを見ても、かなり凄い経歴の持ち主であることがわかります!
理事長、座長、会長とトップの役職もずらり。
今は84歳とのことですが、年齢をまったく感じさせないエネルギッシュさ。
世界的メーカーにまで会社を創り上げたレジェンドたるに相応しい業績ですね。
著者も多数出版されているので、
もしかしたらどれか読んだことがあるかも?
キッコーマンってどんな企業?本社の所在地は?
キッコーマン本社の地図
※東京本社もありますが、
キッコーマンはもとは野田市から創業し【野田醤油株式会社】と呼ばれていたので
ここでは野田本社を掲載しています。
キッコーマン100年の歴史の真相に迫る!家系図も!
キッコーマンはもともとは今の千葉県野田市から始まりました。
江戸時代から野田市は水運が盛んだったとのこと。
水の資源が豊富で醸造醤油にぴったりの場所だったので、たくさんの醸造業者が誕生したそうです。
その中でも名家が茂木家一族、高梨家一族、そして堀切家一族の8家。
8家は、
- 高梨兵左衛門家
- 茂木七左衛門家本家
そして茂木家の分家の、
- 茂木七郎右衛門家
- 茂木佐平治家
- 茂木房五郎家
- 茂木勇右衛門家
- 茂木啓三郎家
から構成されます。
そんな中、1917年(大正6年)に野田市にある茂木家・高梨家・堀切家が合同で「野田醤油株式会社」を設立したとのこと。これが今のキッコーマン株式会社のはじまりです。
この3家はお互いライバル関係にあったようですが、大正時代の不況を乗り越える為に近代化を目指して新たな醤油メーカーとして協力関係を結んだようです。
今のキッコーマンを商標登録したのはその後で、それが1940年でした。
それまでは複数の商標が混在してる状況だったみたいですが、統一したのがこの時です。
茂木佐平次家が商標登録していた【亀甲萬】(キッコーマン)がそのまま社名になったものだそうです。
ちなみにこの名前の由来は諸説ありますが、香取神社が関わっているのだとか。
この香取神社の亀甲と「亀は萬年」という言葉を掛け合わせて【亀甲萬】と名付けた説があります!
なんだか縁起がめちゃくちゃいいネーミングですよね!
ずっとキッコーマンとカタカナ呼びで馴染みがありましたけど、
改めてその話を聞いて見てみると【亀甲萬】って凄くいい名前だなあと思います。
キッコーマンの現社長は13代目にあたり、堀切功章さんです。
堀切家の当主であり、堀切家からは初の社長になるそうです。
ちなみに名誉会長である茂木友三郎さんは、
1995年〜2004年の間に社長を務められていました!!
キッコーマンは同族経営みたいですが、社長の選出はかならずしも8家からのみの選出ではないとのこと。
入社しても必ずその一族の方が役員になるようなことはしておらず、
適任者がいれば外部からも社長になるようにしているそうです。
誰にでもチャンスがあるように配慮しているのだとか!
確かにそうすることでお互いに切磋琢磨できますし、
また、一族の中だけだと考え方も偏りが出てきますよね。
このようにすることで同族経営の長所を生かし、短所もカバーできるようにしているそうです。
さらに茂木家の歴史を掘り下げると、
その歴史は江戸時代まで遡ります!
茂木家は江戸時代後期くらい前から醤油の醸造業を営んでいたそうです。
茂木家は分家を含めるといくつかありますが、茂木七左衛門本家が1662年に味噌醸造を始め、その後の1764年に醤油醸造を始めたのが始まりのようでした。
茂木家の旧邸宅は登録有形文化財に指定されており、
非公開のものもありますが一般公開されているものも。
分家である【茂木佐平治家】は今の野田市公民館になっており、公開されています。
【茂木佐平治氏の写真】
江戸時代は栄えてきて、ちょうど人口も増えてきた頃。
さらに野田市周辺の利根川水運が発達していって、
それにつれて醤油の需要も高まり発展していったそうです。
1800年中頃には、髙梨兵左衛門家と茂木佐平治家の醤油が評価されて
「幕府御用醬油」の指定を受けています。
茂木家の歴史は江戸時代から今に脈々と引き継がれているんですね。
調べれば調べるほどその歴史の長さに驚きます!
また茂木友三郎家の家系図ですが、このようになっているようです。
父親:茂木啓三郎(6代社長)・・・茂木家の婿養子(旧姓名:飯田勝次)
キッコーマン中興の祖。友三郎は次男
母親:とき子(茂木房五郎の二女)
妻:あつ子(実家は鎌倉で佐藤病院を開業)。曽祖父は平岡ひろし(日本の野球の父、日本で初めてカーブを投げた人物として知られる。実業家)
長男:修(おさむ)
長女:まり子
次男:諭(さとし)
茂木友三郎さんは自身が社長に就任した後、会社経営中にピンチに陥った時期もあったとの話もあります。
それでも諦めずに戦い続け、今でもトップ企業で在り続けているキッコーマン。
今回の番組にてぜひその辺りのエピソードもお聴きしたいところですね!
ビジネスパーソンだけでなく、
これからの私たちの生き方に必ずヒントを教えてくれるに違いないです。
カンブリア宮殿の放送の中でまた新たな発見があると思うので、
茂木家の歴史も注目です!
キッコーマンの関連施設紹介!
そんな歴史深いキッコーマンには関連施設もいっぱいあって、
工場見学やレストラン、ワイナリーなど楽しめるようです♪
家族連れもカップルも楽しめる施設があるので
せっかくなので一部ご紹介したいと思います!
関連施設紹介その1!キッコーマンもの知りしょうゆ館(野田工場)

出典元:kikkoman.co.jp
しょうゆの知識と歴史が学べる、もの知りしょうゆ館は、千葉県のキッコーマン野田工場にある施設です。工場見学は事前予約で受け付けをしており、しょうゆができあがるまでの材料の色と香りを比較したり、ビデオ鑑賞の後に製造工程の見学をすることができ「こうじ」を盛り込む作業や、圧搾、おせんべいに醤油を塗る体験などができます。館内には、オリジナル商品などを販売する売店もあります。
館内の詳細情報はこちら。
駐車場がちょっと狭いみたいです。
できるだけ公共交通機関の利用を勧められています!
キッコーマンもの知りしょうゆ館の地図はこちら!
工場見学だけでなく、館内の中には【わくわく体験コーナー・まめカフェ】という施設が設けられています!
工場見学を楽しんだ後は、このまめカフェで醤油の味を味わうことができる!
「きき醤油」が体験できるんだとか。
もちろんカフェなのでお食事もできます♪
デザートにしょうゆソフトクリーム、豆腐しょうゆソフトクリームという
変わったアイスクリームも用意!
食べてみたいですね♪どんな味なんだろう?
他にも売店がありキッコーマンの商品が購入できます。
ここでしか買えないオリジナル商品もあるみたい!
※追記
2019年10月現在、改修工事の為一時的に見学休止になっているようです。
改修工事は9月から始まっています。
改修工事が終わり次第再開するとのことなので、
ちょっと残念ですがリニューアルするのを楽しみに待ちましょう♪
2020年秋頃に改修が終了する予定とのことです!
関連施設紹介その2!御用蔵
この御用醤油醸造所(通称「御用蔵」)は、2011年(平成23年)に野田工場内に移築されたものです。
移築前の御用蔵は、宮内省(現宮内庁)にお納めするしょうゆの専用醸造所として、1939年(昭和14年)に江戸川沿い(千葉県野田市中野台)に建設されました。老朽化で大規模な補修工事が必要となり、70年の節目に移築工事を行いました。移築にあたり、しょうゆを仕込む木桶、屋根の小屋組み、屋根瓦、石垣、門などは移築前のものを使用し、原形に近い形で再現しました。
御用蔵では、現在も宮内庁にお納めするしょうゆを醸造しています。また、伝統的なしょうゆ醸造技術や1939年の御用蔵の建設当時の道具や装置を保存・展示しています。引用元:kikkoman.co.jp
館内の詳細情報はこちら。
施設内は自由見学となっていて、こちらは予約がなくても行けます。
当時の伝統的な醤油製造など、醤油の歴史に触れながら楽しく見学できます♪
館内の売店では亀甲萬御用蔵醤油という、ここでしか買えない醤油があるとか!
さらに令和元年より、【令和初しぼり!限定醸造 御用蔵生】という生醤油が登場。
実際に購入できるのは今年の12月中旬からのようです!
450ml 1本 1852円からあるみたいです。
美味しそう!
キッコーマンオフィシャルオンラインショップにて購入できるようです!!
※追記
こちらも2019年10月現在、改修工事の為一時的に見学休止になっているようです。
キッコーマンもの知り醤油館と同様に、
2020年秋頃に改修が終了する予定とのことです!
関連施設紹介その3!キッコーマン・ライブキッチン・東京
◇◆料理ライブが楽しめる新スタイルのレストランという新たな挑戦!◆◇
キッコーマングループの経営理念である“食文化の国際交流”を体感できるレストランが11月にオープン。「KIKKOMAN LIVE KITCHEN TOKYO」は、国内外で活躍するシェフ・料理人が融合をテーマに開発したメニューを、実演やトークによる“料理ライブ”と一緒に楽しむことができるレストランです。
日本各地の食材を使用したコース料理をお楽しみいただけます。
去年の11月に東京都千代田区有楽町にオープンした
キッコーマン監修のレストランがあります!
国内外で活躍しているシェフが開発したコース料理が、
ライブキッチンと呼ばれているように実演やトーク付きで楽しめるようです!
新しい形のレストランみたいですね。
和食やフレンチ、イタリアンなど多国籍な料理が楽しめるとか。
月ごとにテーマがあり、
10月のディナーはイタリアン&中国料理のシェフが山形県の秋の食材でオリジナルコース料理を提供してくれるそうですよ♪
11月は台湾&日本のシェフがコラボして福井県の初冬の食材を使ったコース料理。
12月はフランス料理をベースにしたクリスマスの豪華コース料理。
と、毎月違うコース料理が提供されるので、
毎月ごとの楽しみがありますね!
特に12月はかなり豪華なディナーになるみたいです。
カップルで行っても、夫婦の記念日に利用してもいいですね♪
キッコーマン・ライブキッチン東京のホームページにて
イベントなどチェックすることができますよ♪
ご興味がある方はぜひ!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回、キッコーマンの名誉会長である茂木友三郎さんの経歴も、家系図も
茂木家をとりまくその歴史ももの凄いことがわかりました!
海外進出もされて、認知度は国内にとどまらず海外でも著名です。
海外では「キッコーマン醤油」のことを
英語の単語としてそのまま「キッコーマン」と呼べば通じるそうです。
これからも益々のキッコーマンのご活躍を応援しています!
※カンブリア宮殿の関連記事はこちらからどうぞ♪
全国1位道の駅「田園プラザ」社長・永井彰一さん登場!神経営の秘密とは?
超一流家具「天童木工」の加藤昌宏社長登場!その超すごい家具の数々とは?
天童木工家具を購入検討されている方向け!お得情報も♪